このオークションは成立しませんでした。
最強の試斬刀「石断丸」! 現代刀の最上大業物! 「今虎徹」豊前住河野貞光作・居合拵入73,3㎝ 研ぎ上げ済み!牛表革巻き、二本目
都道府県 | 福岡県 |
---|---|
発行年度 | 平成17年 |
種別 | 刀 |
長さ | 73,5 |
反り | 1,5 |
目釘穴 | 2 |
銘文 | 表:豊前住河野貞光作 |
裏:豊州住国光作 | |
備考 |
現在価格 | : | - |
---|---|---|
入札総数 | : | - |
現在の権利者 | : | - |
残り時間 | : | 入札終了 (詳細な残り時間) |
終了予定時刻 | : | 2017-09-09 18:50:00.0 |
開始価格 | : | - |
即決価格 | : | - |
(この金額で落札できます) | ||
落札下限価格 | : | - |
- オークションID:WA00066037
- 出品者情報(kongoubuji)
- 取引方法(支払い方法)
- 銀行振込確認後に商品発送
- ゆうちょ銀行
- その他購入者が負担する手数料
- 銀行振込確認後に商品発送の場合→振込手数料
- 送料
- 落札者負担
最強の試斬刀「石断丸」!
現代刀の最上大業物! 「今虎徹」豊前住河野貞光作」居合拵入73,3㎝
研ぎ上げ済み!牛表革巻き、二本目釘の居合試し斬り仕様!
特注金具、新調拵え入り
現代刀の最上大業物として有名な「今虎徹」 河野貞光作刀匠の豪壮な刀です。真銘保証します。
この刀は元々の所有者である京都の居合流派の宗家の方が直心影流秋吉宗家より直接購入したものです。
斬れ味抜群から「今虎徹」と賞された貞光刀匠の刀は武道家、愛刀家の秘蔵刀とされるため滅多に出回らず、大変希少です。
河野貞光刀匠の作品の中でも直心影流秋吉宗家が試刀した斬れ味抜群の刀が「石断丸」と名付けられています。
直心刀剣の「石断丸」は孟宗竹を1000本以上試し斬りした上で命名され、10年15年間研がなくても斬れる刀、竹や巻き藁を10万回斬っても斬れ味が落ちず、現代の最上大業物と言われています。
河野貞光刀匠は昭和二十五年生まれ。本名 河野 博。平成二十五年逝去。
人間国宝の故 月山貞一刀匠に師事。
月山貞一の門下中でも腕前高い刀工で技量優秀により、師より”貞”の一字を戴き、以後、「貞光」と名乗ります。
地鉄造りの美しさは文句なし、出来は当然のこと素晴らしく、更に貞光刀匠は、折れず曲がらずに良く斬れる日本刀を追求されており、斬味では現代刀匠中随一との定評が有りましす。その凄まじい斬れ味から「今虎鉄」と呼ばれ、武道家にも絶大な人気を誇る刀匠です。
この貞光刀匠の刀は、刃長に比して重ねをやや控え、重量の調節が図られております。本作品も体配の割りに重量は軽く、とてもバランスが良い御刀です。
姿は、長さ定寸を超え、身幅先幅はたっぷりで、重ね控えめ、腰反りが程よく利いた美しい刀姿です。切先は延びてフクラは枯れ鋭 く覇気があります。
地鉄、見た目は肥前刀上作のごとくよく詰んだ精緻な仕上がりで、水々しく艶やかで美しく、性能としては弾力味有る強そうな鍛です。
匂い明るい乱れ刃紋は派手で人目を引きそうです。茎は生ぶ、達筆で立派に銘を刻しています。
この御刀、良く切れる裁断性能は評判の通りですが、本当に特筆すべきは、何よりもバランスの素晴らしさと、振り出しの軽さにあります。その完成度は流石と言うしかない実戦を考慮したものであり、一度手にしたら手放せない、貴方の愛刀になると思います。
経験の浅い剣士からベテランまで必ずご満足いただける御刀で、居合、試し切り、鑑賞すべてに満足いただける一振りです。
居合抜刀用研磨で研磨済みです。抜き差しによる擦り傷等はありますが、現状で試し斬りだけでなく鑑賞も可能です。
若干曲がりがあるようにも感じますが居合、試し斬りに問題なく、抜群に斬れました。気にかかる方は修正を刀匠に依頼してもいいかと思います。画像でご判断ください。
茎が24,5㎝もありながら現代刀特有の手持ちの良さがあり、研ぎ師も鍛えの強さとバランスの良さを絶賛していました。
新調の本漆茶石目塗鞘打刀拵え入り。
拵えの柄前は強固で耐久性抜群の牛表革巻き柄。使うほど手に馴染み、激動の幕末にもよく用いられた柄巻きです。
柄前は居合試し斬り用の2本目釘仕様。
縁頭は鼠図一作金象嵌入り。
鍔も鼠図透かし鉄鍔。錆防止のコーティングが施されています。
目貫は銀無垢蛇図。縁、頭、鍔、目貫は全て特注品です。
大国主命と大和建命の神話より鼠、蛇は神の使いとされました。また鼠は古来より災厄を予知する存在とされ、干支の一種であるように縁起の良いものとされました。
鮫皮は親鮫付き。柄前の金具類は実用性から全て現代製金具を使用しています。
ハバキは誂えの銀無垢一重で刃区の欠けもありません。
刃切れ、膨れありません。
刃はバリ バリに立っており、現状で居合・試し斬りに使用できます。
研ぎ上げ後、一度も試し斬りに使用しておらず、実用だけでなく鑑賞用にも適しています。
貞光刀匠は平成25年にご逝去されておりますが、長く闘病生活をされており、晩年の作品は残念ながら「今虎徹」の名にふさわしくない斬れ味の刀もあります。日本刀の鍛刀は高度な精神の集中を必要とするため、偉大な刀匠であっても病状の身で致し方ないことだったでしょう。
この刀は円熟期の父、国光刀匠との合作刀です。貞光刀匠にとっても最盛期と言ってもいい時期に鍛刀された刀です。後に更に価値が高まるのも間違いないでしょう。
一生物の愛刀、家伝の御守刀に!また鑑賞用、居合・試し斬り用、資料、コレ クションとして如何でしょうか。
種別 刀
銘文
表:豊前住河野貞光作
裏: 豊州住国光作 乙酉年十月吉日
刃長 73,5cm
反り 1,5㎝
目釘穴 2個
元幅 約3,2㎝
先幅 約2,4㎝
元重 約0,65㎝
先重 約0,45㎝
抜き身重量約1020g
刀身重量約800g
<拵え>
鞘:本漆茶石目塗り、
柄:約26cm
鮫皮親鮫付き、牛表革巻き
鍔:鼠図透かし鉄鍔
縁頭:鼠図一作金象嵌入り
目貫:銀無垢蛇図
真鍮地切羽2枚(鍔鳴り防止にゴム切羽を1枚かませています)
ハバキ:銀無垢一重
(数値の多少の誤差はご容赦下さい。尚、刀掛けは付随しません)
*「今虎徹」は河野貞光刀匠の刀に対する異名です。「虎徹」は斬れ味抜群の秘刀として名をはせましたが「今虎徹」は、河野貞光刀匠の刀が「今」=現代の「虎徹」のように斬れ味が優れているという意で用いられています。
出品者への質問
*パソコン、写真ともに素人です。追加画像ご希望の方は質問欄よりアドレスを連絡して頂けたら送付します。
*落札して購入後、銃砲刀剣類所持等取締法にもとづき都道府県の教育委員会に所有者変更の届出が必要です。
写真撮影、パソコンともに素人です。質問には出来るだけ 応じますので、不明の点は必ず確認し、落札後はノークレーム・ノーリターン・ノーキャンセルで宜しくお願いします。登録証などの不正がある場合は返品可能ですが、それ以外の理由ではお引取りは出来ません。刀身は古い物なのでわずかなヒケや錆、小疵などある場合がありますので、異常に神経質な御方はご遠慮ください。
落札手数料は無料。
みずほ銀行、ゆうちょ銀行 ヤフー簡単決済対応。
現代刀の最上大業物! 「今虎徹」豊前住河野貞光作」居合拵入73,3㎝
研ぎ上げ済み!牛表革巻き、二本目釘の居合試し斬り仕様!
特注金具、新調拵え入り
現代刀の最上大業物として有名な「今虎徹」 河野貞光作刀匠の豪壮な刀です。真銘保証します。
この刀は元々の所有者である京都の居合流派の宗家の方が直心影流秋吉宗家より直接購入したものです。
斬れ味抜群から「今虎徹」と賞された貞光刀匠の刀は武道家、愛刀家の秘蔵刀とされるため滅多に出回らず、大変希少です。
河野貞光刀匠の作品の中でも直心影流秋吉宗家が試刀した斬れ味抜群の刀が「石断丸」と名付けられています。
直心刀剣の「石断丸」は孟宗竹を1000本以上試し斬りした上で命名され、10年15年間研がなくても斬れる刀、竹や巻き藁を10万回斬っても斬れ味が落ちず、現代の最上大業物と言われています。
河野貞光刀匠は昭和二十五年生まれ。本名 河野 博。平成二十五年逝去。
人間国宝の故 月山貞一刀匠に師事。
月山貞一の門下中でも腕前高い刀工で技量優秀により、師より”貞”の一字を戴き、以後、「貞光」と名乗ります。
地鉄造りの美しさは文句なし、出来は当然のこと素晴らしく、更に貞光刀匠は、折れず曲がらずに良く斬れる日本刀を追求されており、斬味では現代刀匠中随一との定評が有りましす。その凄まじい斬れ味から「今虎鉄」と呼ばれ、武道家にも絶大な人気を誇る刀匠です。
この貞光刀匠の刀は、刃長に比して重ねをやや控え、重量の調節が図られております。本作品も体配の割りに重量は軽く、とてもバランスが良い御刀です。
姿は、長さ定寸を超え、身幅先幅はたっぷりで、重ね控えめ、腰反りが程よく利いた美しい刀姿です。切先は延びてフクラは枯れ鋭 く覇気があります。
地鉄、見た目は肥前刀上作のごとくよく詰んだ精緻な仕上がりで、水々しく艶やかで美しく、性能としては弾力味有る強そうな鍛です。
匂い明るい乱れ刃紋は派手で人目を引きそうです。茎は生ぶ、達筆で立派に銘を刻しています。
この御刀、良く切れる裁断性能は評判の通りですが、本当に特筆すべきは、何よりもバランスの素晴らしさと、振り出しの軽さにあります。その完成度は流石と言うしかない実戦を考慮したものであり、一度手にしたら手放せない、貴方の愛刀になると思います。
経験の浅い剣士からベテランまで必ずご満足いただける御刀で、居合、試し切り、鑑賞すべてに満足いただける一振りです。
居合抜刀用研磨で研磨済みです。抜き差しによる擦り傷等はありますが、現状で試し斬りだけでなく鑑賞も可能です。
若干曲がりがあるようにも感じますが居合、試し斬りに問題なく、抜群に斬れました。気にかかる方は修正を刀匠に依頼してもいいかと思います。画像でご判断ください。
茎が24,5㎝もありながら現代刀特有の手持ちの良さがあり、研ぎ師も鍛えの強さとバランスの良さを絶賛していました。
新調の本漆茶石目塗鞘打刀拵え入り。
拵えの柄前は強固で耐久性抜群の牛表革巻き柄。使うほど手に馴染み、激動の幕末にもよく用いられた柄巻きです。
柄前は居合試し斬り用の2本目釘仕様。
縁頭は鼠図一作金象嵌入り。
鍔も鼠図透かし鉄鍔。錆防止のコーティングが施されています。
目貫は銀無垢蛇図。縁、頭、鍔、目貫は全て特注品です。
大国主命と大和建命の神話より鼠、蛇は神の使いとされました。また鼠は古来より災厄を予知する存在とされ、干支の一種であるように縁起の良いものとされました。
鮫皮は親鮫付き。柄前の金具類は実用性から全て現代製金具を使用しています。
ハバキは誂えの銀無垢一重で刃区の欠けもありません。
刃切れ、膨れありません。
刃はバリ バリに立っており、現状で居合・試し斬りに使用できます。
研ぎ上げ後、一度も試し斬りに使用しておらず、実用だけでなく鑑賞用にも適しています。
貞光刀匠は平成25年にご逝去されておりますが、長く闘病生活をされており、晩年の作品は残念ながら「今虎徹」の名にふさわしくない斬れ味の刀もあります。日本刀の鍛刀は高度な精神の集中を必要とするため、偉大な刀匠であっても病状の身で致し方ないことだったでしょう。
この刀は円熟期の父、国光刀匠との合作刀です。貞光刀匠にとっても最盛期と言ってもいい時期に鍛刀された刀です。後に更に価値が高まるのも間違いないでしょう。
一生物の愛刀、家伝の御守刀に!また鑑賞用、居合・試し斬り用、資料、コレ クションとして如何でしょうか。
種別 刀
銘文
表:豊前住河野貞光作
裏: 豊州住国光作 乙酉年十月吉日
刃長 73,5cm
反り 1,5㎝
目釘穴 2個
元幅 約3,2㎝
先幅 約2,4㎝
元重 約0,65㎝
先重 約0,45㎝
抜き身重量約1020g
刀身重量約800g
<拵え>
鞘:本漆茶石目塗り、
柄:約26cm
鮫皮親鮫付き、牛表革巻き
鍔:鼠図透かし鉄鍔
縁頭:鼠図一作金象嵌入り
目貫:銀無垢蛇図
真鍮地切羽2枚(鍔鳴り防止にゴム切羽を1枚かませています)
ハバキ:銀無垢一重
(数値の多少の誤差はご容赦下さい。尚、刀掛けは付随しません)
*「今虎徹」は河野貞光刀匠の刀に対する異名です。「虎徹」は斬れ味抜群の秘刀として名をはせましたが「今虎徹」は、河野貞光刀匠の刀が「今」=現代の「虎徹」のように斬れ味が優れているという意で用いられています。
出品者への質問
*パソコン、写真ともに素人です。追加画像ご希望の方は質問欄よりアドレスを連絡して頂けたら送付します。
*落札して購入後、銃砲刀剣類所持等取締法にもとづき都道府県の教育委員会に所有者変更の届出が必要です。
写真撮影、パソコンともに素人です。質問には出来るだけ 応じますので、不明の点は必ず確認し、落札後はノークレーム・ノーリターン・ノーキャンセルで宜しくお願いします。登録証などの不正がある場合は返品可能ですが、それ以外の理由ではお引取りは出来ません。刀身は古い物なのでわずかなヒケや錆、小疵などある場合がありますので、異常に神経質な御方はご遠慮ください。
落札手数料は無料。
みずほ銀行、ゆうちょ銀行 ヤフー簡単決済対応。