このオークションの商品は落札されました。
御守り刀に 短刀 備州長船在光 大永六年八月日
| 現在価格 | : | - |
|---|---|---|
| 入札総数 | : | - |
| 現在の権利者 | : | - |
| 残り時間 | : | 入札終了 (詳細な残り時間) |
| 終了予定時刻 | : | 2012-11-11 20:41:00.0 |
| 開始価格 | : | - |
| 即決価格 | : | - |
| (この金額で落札できます) | ||
| 落札下限価格 | : | - |
| 自動延長 | : | 設定あり |
- オークションID:WA00004535
- 出品者情報(mari1224)
- 取引方法(支払い方法)
- その他購入者が負担する手数料
- 送料
- 落札者負担
この短刀は室町中期、約480年位前の備前長船在光の裏年紀入りの貴重な一口です。本作は室町末期の末備前特有の茎のしっかりした鎧通し風の姿です。杢目よくつむ精美な地鉄に華やかな小沸出来の皆焼刃を焼きます。帽子は焼きづめになると思われます。状態は所々傷のあるものですが、時代を考慮して頂ければと思います。また、傷はあってもそれを補う華麗な出来であります。その家に栄光在りという意味で在光は御守り刀に大変縁起の良いお薦めの一口であります。入札の程宜しくお願い申し上げます。尚、申し訳ありませんが、落札手数料2.625%の御負担お願い致します。
【種別】短刀
【銘】備州長船在光 大永六年八月日
【長さ】20.6㎝
【反り】なし
【目釘穴】2
【元幅】1.8㎝
【元重】0.6㎝
【地鉄】小杢目肌つむ
【刃文】沸出来の皆焼
【形状】平造り 庵棟
【茎】生在銘 栗尻 勝手下がり鑢目 角棟
【ハバキ】銀着せ一重
【登録】平成4年岡山登録
【種別】短刀
【銘】備州長船在光 大永六年八月日
【長さ】20.6㎝
【反り】なし
【目釘穴】2
【元幅】1.8㎝
【元重】0.6㎝
【地鉄】小杢目肌つむ
【刃文】沸出来の皆焼
【形状】平造り 庵棟
【茎】生在銘 栗尻 勝手下がり鑢目 角棟
【ハバキ】銀着せ一重
【登録】平成4年岡山登録
