このオークションは取り消されました。

刀 無銘 加州藤原家次 拵え付

登録証
都道府県 熊本県
発行年度 昭和47年 
種別
長さ 65.0cm
反り 1.0cm
目釘穴 2個
銘文 表:無銘
裏:
備考
現在価格 -
入札総数 -
現在の権利者 -
残り時間 - (詳細な残り時間
終了予定時刻 -
開始価格 -
即決価格 -
(この金額で落札できます)
落札下限価格 -
自動延長 設定あり
出品者からのお知らせ
出品物の状態は画像からご判断ください。
現状での販売となりますので、
落札後はノークレーム・ノーリターンで
お願い致します。


加賀国家次は、越中則重の弟子と伝わる真景の流れを汲む刀工です。初代家次は、真景の弟子である国次の門と伝わり、以後室町末期まで代の継承がみられます。また、青江家次と同銘である事から、通称加賀青江とも呼ばれています。
この刀は、無銘ですが姿や作域などから加州家次の作に極められています。極めたのは、「開運なんでも鑑定団」にも出演されていた喘喜堂こと故柴田光男さんで、喘喜堂発行の鑑定書と直筆の手紙が付随しています。姿は、身幅尋常、反り浅く、鋒のびごころとなり、表裏に角留の棒樋を施している。鍛えは、詰んだ板目に杢、処々流れごころの肌交じり、地沸つき、淡く映り立つ。刃文は、直刃調に、小湾れ・互の目など交じり、足入り、砂流しかかる。ヒケや錆など細かな疵はみられるが、加賀青江らしい雰囲気を湛えた家次極めの優品である。
拵えは、鞘は黒の石目地、柄は黒の革巻き、縁頭には牡丹を施し、目貫は龍、鍔には魚々子地に桐紋をあしらっています。

長さ  65.0cm  反り  1.0cm
元幅  27.9mm  元重  5.1mm
先幅  16.4mm  先重  2.6mm