このオークションの商品は落札されました。
☆☆ 伝 貞次 ☆美しい小太刀
| 都道府県 | 東京都 |
|---|---|
| 発行年度 | 昭和参壱年壱月 |
| 種別 | 刀 |
| 長さ | 二尺0寸二分 |
| 反り | 六分 |
| 目釘穴 | 一個 |
| 銘文 | 表:不明 |
| 裏: | |
| 備考 |
| 現在価格 | : | - |
|---|---|---|
| 入札総数 | : | - |
| 現在の権利者 | : | - |
| 残り時間 | : | 入札終了 (詳細な残り時間) |
| 終了予定時刻 | : | 2013-08-27 20:12:00.0 |
| 開始価格 | : | - |
| 即決価格 | : | - |
| (この金額で落札できます) | ||
| 落札下限価格 | : | - |
| 自動延長 | : | 設定あり |
出品者からのお知らせ
☆ 外国には発送致しかねます、手続きが出来ませんのであしからず。
☆ 4.5 日以内に支払える方に限ります。
☆ 外国には発送致しかねます、手続きが出来ませんのであしからず。
☆ 4.5 日以内に支払える方に限ります。
- オークションID:WA00019762
- 出品者情報(kamakura77)
- 取引方法(支払い方法)
- その他購入者が負担する手数料
- 送料
- 落札者負担
* 備中青江 伝貞次と云う事で購入
とても美しい直刃の小太刀で、青江の縮緬肌と云われてるが京物の様な地錵で
丁子足が裏と表で逆ぎみになり、果たして青江なのか来なのかと一年近く眺めて
いたが未だ結論を得ず、青江なのだろうと思って居ります。
なるべく沢山の画像をUPしようとしてますが、何せオートのカメラで4.50cm
しか近寄れず、充分の接写が出来ません、綺麗に撮影出来ましたら引き続き追加致します。
中心が朽ちて居りますが、此れは薩摩藩などで常識だった柄より抜けにくく
する為に塩を塗りわざわざ柄中で錆びさせた昔からの武士道として常識で
刀工の桧垣鑢や勝手下がりの鑢で抜けにくくするのを効果的にする為だったのです。
* 元巾 27mm 元重 5.5mm 先巾 17.5mm 先重 3mm 横手際で約です。
庵棟 銅金着鎺
とても美しい直刃の小太刀で、青江の縮緬肌と云われてるが京物の様な地錵で
丁子足が裏と表で逆ぎみになり、果たして青江なのか来なのかと一年近く眺めて
いたが未だ結論を得ず、青江なのだろうと思って居ります。
なるべく沢山の画像をUPしようとしてますが、何せオートのカメラで4.50cm
しか近寄れず、充分の接写が出来ません、綺麗に撮影出来ましたら引き続き追加致します。
中心が朽ちて居りますが、此れは薩摩藩などで常識だった柄より抜けにくく
する為に塩を塗りわざわざ柄中で錆びさせた昔からの武士道として常識で
刀工の桧垣鑢や勝手下がりの鑢で抜けにくくするのを効果的にする為だったのです。
* 元巾 27mm 元重 5.5mm 先巾 17.5mm 先重 3mm 横手際で約です。
庵棟 銅金着鎺
